FacebookやTwitterをご活用されていらっしゃる皆様、OGPの設定はされていますか?
OGPとはなんぞや?
OGPとは「Open Graph protocol」の略称です。FacebookやTwitterなどのSNSでシェアされた際、またLINEやFacebookメッセージなどでURLを送信された際に、そのページのタイトル・URL・概要・アイキャッチ画像を表示させる仕組みです。
SNSを通じて多くの人に記事をみてもらうためには正しく設定することが必要です。
OGPの基本的な設定
<meta property="og:title" content="ページのタイトル" /> <meta property="og:type" content="ページの種類" /> <meta property="og:url" content="ページのURL" /> <meta property="og:image" content="サムネイル画像のURL" /> <meta property="og:site_name" content="サイト名" /> <meta property="og:description" content="ページの説明" />
Facebook用の設定
<meta property="fb:app_id" content="アプリID" />
OGPを設定することで、書くSNSのタイムラインに視覚的なわかりやすさとインパクトをもたせた投稿ができるようになります。
Facebookの投稿がどのように表示されるか確認する際には、Facebookデバッガーというのを使ってください。
確認したいURLを入力してデバッグするだけです(´・ω・`)
OGP設定後の確認テスト
弊社のサイトも設定するのを忘れていまして、先程再設定しましたので皆様もこれを機に設定しましょう(*´ω`*)
自分ではできない、わからないという方がいらっしゃいましたら有償で代行させて頂きますのでお気軽にお問い合わせくださいませ!
スパム対策として日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。