
こんにちは˖✧ニコ株式会社デザイン担当のLoV-ラボ-です。
今日はデザインについてではなく…近年ご相談が急増している「スパム被害」について、少しでも多くの方に認識を広めて頂けたらと思い、ブログを綴ります。
このところ、スパム被害によるお問い合わせが本当多くなってまいりました…
お怒りのお気持ち、すっごく分かります!
ショックなお気持ち、すっごく分かります!
しかし、そうならないようにセキュリティ強化しても、必ず切り抜けてくるのがハッキング被害。
「大事なメールが届かない!」というのも、そもそもセキュリティ強化のため。
セキュリティ強化を図れば図るほどサーバーを介したコミュニティは狭まり、コミュニティやマーケットを広げていくのは【自己責任】という時代になりました。
そうですね…例えば
ブログやSNSを「公開する」に設定するのも【自己責任】。
コメントを「受け付ける」のも【自己責任】。
「アプリをインストールする」のも【自己責任】。
と、いうわけです。
セキュリティを強化したり、ウイルスを警戒して対策を施したり。個人ではとてもじゃないけれども難しいですよね?
ですので「管理者はサービス提供と共に、サーバーメンテナンスやセキュリティ強化、コンテンツ最適化に努めますから、【自己責任】でサービスをご利用ください。」
ということを、利用者側として認識しておくことが大切だと思います。
例えるなら、
監視カメラありのオートロックマンションにお住まいであったとしても
自宅の扉や窓の鍵を閉め忘れていたり
ポストの中身をそのまま放置にしていたり
カーテンを開けっぱなしにしていたら
強盗・殺人・ストーカー等の被害を受けるリスクは高くなります。
現実には例このような被害は滅多に起きないとお思いの方も多いと思いますが
「もしも」の被害が起きたときどうすればよいか?と想定をして
「万が一」の被害に備えて保険に加入していらっしゃるのではないでしょうか?
さて。もしもスパムを放置していたあなたのホームページを開いたせいで、何らかの被害が拡散したら、あなたはどうしますか??
あなた自身も被害者ですが、それを放置することで同時に加害者にもなるのです。
例えると、ゾンビ映画の「ゾンビに嚙まれたらゾンビになるぞ~!!!」みたいな。
変な例えになっちゃいましたが(笑)
引き続きこの例えを引用すると、インターネットって【ゾンビワールド】みたいなもんなんですよね。
しかも、最近のゾンビは【人工知能AI】搭載です(笑)
だから利用しない?ではないんです。
あくまで利用しているのは私たち人間で、インターネット上のデータ情報を管理しているのも私たち。
管理者として、また利用者として。
インターネット上にしか存在しない、人工知能を持った危険な存在がいることをきちんと認識して
管理下にあるデータ情報が危険に冒されないよう、また危険に晒されたときはきちんと対応し、
そして「もしも」「万が一」を想定して対策しておく。
このことが大切なのではないでしょうか?
そして、あなたの事業ホームページにその「もしも」が来たとき。
それに対応できるだけの知識・技術・必要なソフトウェアや機器がある方は速やかにご対応を。
それに対応できるだけの知識・技術・必要なソフトウェアや機器をお持ちでない方は、WEBサイトの保険とも言える弊社のWEB補償サービス【ニコケア】にご加入ください^^
今、もしホームページやブログから英文のコメントや大量のメールなどが届いたら危険のサインです。
1年以上ホームページを更新していないサイトも危険ですね。
お心当たりのある方は、こちらからご相談いただけますよ(*^-^*)
ホームページってとても価値ある高価なものだと私は考えています。
いくらの費用で作ろうとも、誰がどのように作ろうとも、私にとっての「ホームページ」は車と同等の価値があります。
今、管理者不在の放置されたホームページが、インターネットにあふれかえっています。
このブログをご覧の方に、少しでも認識を高めて管理に関心を持っていただければと思っております(*^-^*)
スパム対策として日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。